以前の記事
カテゴリ
|
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(21)~ おわり
2017/08/03(木・晴) 帰り便は、9:05石垣→10:00沖縄、11:10沖縄→13:40羽田の予定 でしたが、沖縄空港で乗換予定の羽田行き462便は、まさか機体 の不具合で、欠航になりました。 沖縄空港で振替便手続きなどで、5時間半も足を止められました。 結局、沖縄から広島経由で羽田(19:25)に帰りました。 一日をかけた飛行時間、退屈よりも空旅と思えば、良いと思いました。
1 石垣島空港。 3 沖縄空港。 10:00沖縄空港に到着しました。 4 そして、沖縄空港から11:10の羽田行きの462便に乗り換えました。 5 462便機内に乗った後、離陸時間になっても飛行機がなかなく離陸しない、 しばらくなってから、機長から「462便は機体の不具合で乗客全員が一旦 下機し、沖縄空港ロビーで待って下さい」というアラウンスを流しました。 6 席に着いた乗客らは下機しました。 7 8 9 沖縄空港462便ゲート前。 10 ANAの地上スタッフが乗客にお詫びしました。 11 その後、462便は欠航となりました。 乗客たちは1階の出発ロビーへ羽田行きの振替便の手続きをしました。 沖縄から羽田行きの直行便がすべて満席になったので、地方空港経由 の便しかがありませんでした。 振替便手続きをする際、伊丹経由の羽田行き便も満席になったので、 高松経由か?広島経由か?結局行ったことがない広島空港経由 を選択しました。 12 沖縄空港1階の出発ロビー、ANA振替便手続きの行列。 13 再発行の2枚の搭乗券。(15:30)沖縄空港→(17:15)広島空港。 14 (18:00)広島空港→(19:25)羽田空港。 15 ANAから、お詫びの心付け(3000円)をいただきました。 初めての経験でした。 16 17 沖縄空港売店。 飛行機不具合のトラブルで、沖縄空港で5時間半も足を止められた。 18 広島空港。 19 広島空港。 20 広島空港。 石垣空港(9:05)→(10:00)沖縄空港(15:30)→(17:15)広島空港(18:00) →(19:25)羽田空港、という飛行ルートになってしまいました。 トラブルよりも沖縄空港で5時間半散策?、おみやげまた増えました。 そして、初めて広島空港も見学ができ、自分にとては良いトラブルでした。 ~おわり ------------------------------------------------------------------------- ▲
by k_ogane
| 2018-01-12 12:46
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(20)~ 2017/08/03(木・晴) 今日は午前のANA便(9:05)で、沖縄空港を経由で羽田に帰るので、 旅の最後、ホテル前のサザンゲートブリッジ朝散歩しました。 実は今回の日本最南端波照間島の旅を計画する際、石垣島での宿 を検索したら、「オレンジ色のホテルと青いブリッジと海」の画像 に惹かれて、青いブリッジ前のオレンジ色の先島ビジネスホテル を予約したのです。 1 オレンジ色建物の先島ビジネスホテル。今回旅の宿でした。 2 先島ビジネスホテル側のサザンゲートブリッジにきました。 3 橋の欄干にタツノオトシゴの模様。 4 オレンジ色ホテル、川、船、青いブリッジ、このコントラストに惹かれて、 ホテルを選んだ。 5 私にとては、絵になる風景です。 6 7 8 夕日ような朝日の光り。 9 10 朝日 11 朝日 12 13 14 15 16 17 朝9:05の便なので、1時間のサザンゲートブリッジ散歩後、 ホテルに戻りました。タクシーで石垣空港へ向かいました。 ~つづき ------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2018-01-10 14:37
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(19)~
2017/08/02(水・晴) 西表島の散策は「マングローブクルーズ」のみでした。 その後、西表島の「由布島水牛車乗り場」へ、水牛車に乗って、 由布島に渡りました。 海を渡る由布島水牛車、南国風情がたっぷり、いい時間でした。 由布島: 「由布島は島の周囲約2.1km、海抜1.5mというとても小さな島です。 由布島と西表島の間の海は約400m、遠浅で満潮時でも1mほどにしか なりません。そのため、観光用の移動手段として、水牛車が利用され、 観光名物になっています。 所要時間は約15分、潮風を感じながら、のんびりと水牛車に揺られていると、 とてものどかな気分を味わえます。 水牛は、もともと台湾から連れて来られたひとつがいが繁殖して、 現在に至ると伝われていて、2匹の水牛の記念碑もあります。 島全体が亜熱帯の樹林や花々が植えられている植物園になっていて、 レストランやパーラー、売店もあり、ゆっくりくつろぐことができます。」 1 2 3 4 5 海を渡る由布島水牛車。 6 海を渡る由布島水牛車。 7 海を渡る由布島水牛車。 8 海を渡る由布島水牛車。 9 海を渡る由布島水牛車。 10 海を渡る由布島水牛車。 11 由布島。 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 由布島内売店。 25 由布島内売店。 26 27 28 29 (西表島)大原港ターミナル。 30 (西表島)大原港ターミナル内売店。 31 (西表島)大原港ターミナル内売店。 32 (西表島)大原港船乗り場。 33 34 35 石垣港灯台。 36 石垣港の客船フェリー。 ~つづく ---------------------------------------------------------------------------------- ▲
by k_ogane
| 2018-01-09 02:31
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(18)~
2017/08/02(水・晴) 波照間島を散策後、波照間港から船で西表島へ行きました。 西表島: 「西表島の約9割がジャングルで覆われており、日本国内で”最も亜熱帯 らしい自然が楽しめるしま”と言われます。 川の両岸に広がるマングローブ林、ジャングルの中を流れ落ちる滝など、 本土では見ることのできない風景が島一帯に広がっています。 その緑の豊かさから、森で楽しむアクティビティが充実。 水に濡れたくない旅行者に人気の”マングローブクルーズ”、ジャングルの 中をカヌーに乗って進む”マングローブカヤック”、森の中を歩きながら 滝まで探検する”滝トレッキング”など、様々な体験が楽しめます。」 1 西表島。 2 西表島・大原港。 4 (西表島)仲間川。 5 (西表島)仲間川。 6 仲間川マングローブクルーズに乗る。 7 仲間川マングローブクルーズから見た「仲間大橋」。 8 仲間川マングローブ。 9 仲間川マングローブクルーズ。 10 仲間川マングローブ。 11 仲間川マングローブクルーズ。 12 仲間川マングローブ。 13 仲間川マングローブ。 14 仲間川マングローブ。 15 仲間川マングローブ。 16 仲間川マングローブ。 17 18 仲間川マングローブクルーズ。 19 仲間川マングローブ。 20 21 仲間川マングローブ。 22 仲間川マングローブ。 23 仲間川マングローブ。 24 25 26 仲間川マングローブ。 27 28 仲間川マングローブ。 29 仲間川マングローブ。 30 マングローブカヤック。 31 32 33 34 樹齢400年のサキシマスオウの大木。 35 樹齢400年のサキシマスオウ。 36 樹齢400年のサキシマスオウの大木。 37 樹齢400年のサキシマスオウの大木。 38 樹齢400年のサキシマスオウの大木。 39 西表島の巨大しじみ。 40 西表島の巨大しじみ。 41 マングローブカヤック。 42 ~つづく ----------------------------------------------------------------- ▲
by k_ogane
| 2018-01-08 10:36
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(17)~ 2017/08/02(水・晴) 昼食は波照間島の居酒屋「あがん」でしました。 島には居酒屋あることが、少々驚きました。 「お客さんが来るでしょうか」と思いました。 その後の調べで、波照間島には居酒屋は5軒、バーは一軒もありました。 最南端の島に憧れ、島を訪れ旅人が多いと思います。 1 (波照間島)居酒屋あがん。 2 3 (波照間島)居酒屋あがん。 4 (波照間島)居酒屋あがん。 5 (波照間島)居酒屋あがん。 6 (波照間島)居酒屋あがん。 7 波照間島の食材など、全部フェリーで運んできたことを思うと、 島の食事は格別貴重、美味しかった。 8 家庭料理の居酒屋。おかわりしたい旨かった。 9 (波照間島)居酒屋あがん。 10 (波照間島)居酒屋あがん。 11 (波照間島)居酒屋あがん。 昼食後、集合時間まで、少し時間があったので、 居酒屋あがんの近辺を見歩きました。 12 波照間酒造所。 波照間唯一の波照間酒造所、1952年創業。 民家のような建物、看板を見ないと酒造所と感じません。 ガイドさんが「波照間酒造所の泡波は味がよく、評判を呼び、 ”幻の酒”として、島民でも入手困難になっていた。 その理由は泡波の製造量が少ないから。」と言いました。 13 波照間島の売店で「幻の酒」泡波2本を買いました。一本700円。 お酒が飲めないので、料理にします。 ネット通販で、同じ泡波360ml、一本3980円もする!! 波照間島で買って良かった。 14 日本最南端郵便局・波照間郵便局。 15 波照間郵便局で「波照間島の星空」切手セットを買いました。1080円。 16 波照間島郵便局で、自分宛のハガキも出しました。 一週間後、自宅に届きました。 17 ~つづく -------------------------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2018-01-01 01:32
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(16)~ 2017/08/02(水・晴) 波照間島のニシビーチ、日本一番美しいビーチとネット検索で知りました。 波照間島ニシビーチの観光も今回旅のハイライトでした。 1 波照間島ニシ浜。 2 波照間島ニシ浜。 3 波照間島ニシ浜。 4 波照間島ニシ浜。 5 波照間島レンタサイクルもあります。 6 ニシ浜海水浴場のビーチハウス。 7 波照間島ニシ浜。 8 波照間島ニシ浜。 9 波照間島ニシ浜。 10 波照間島ニシ浜。 11 波照間島ニシ浜。 12 波照間島ニシ浜。 13 波照間島ニシ浜。 14 波照間島ニシ浜。 15 波照間島ニシ浜。 16 波照間島ニシ浜。 17 ニシ浜近くのアイスクリーム屋台。人気の黒糖ソフトクリーム。 18 波照間島の印象はヤギが多い。 車内で島を観光際、車窓から見たヤギたちが、島内で自由に歩き回っていた。 19 このヤギ小屋は屋台の近くにいた、 南国の艶陽、コンクリートのヤギ小屋はとても涼しそう。 日本ベストビーチ2017: 1.ニシ浜ビーチ(沖縄県波照間島) 2.与那覇前浜ビーチ(沖縄県宮古島) 3.古座間味ビーチ(沖縄県座間味村) 4.はての浜(沖縄県久米島) 5.阿波連ビーチ(沖縄県渡嘉敷村) 6.コンドイビーチ(沖縄県竹富島) 7.砂山ビーチ(沖縄県宮古島) 8.千里浜なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市) 9.新城海岸(沖縄県宮古島) 10.多々戸浜海水浴場(静岡県下田市) 日本ベストビーチ2017、ランキング10の中、 自分が行ったことがあるビーチは6つ(青色)もあります。 思うと、自分はよく旅しました。 ~つづく -------------------------------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2017-10-19 10:41
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(15)~ 2017/08/02(水・晴) 昨日予定していた波照間島観光は海波が荒い、航路が欠航ため、 急遽予定を変更し、石垣島と竹富島両島の観光にしました。 朝、ホテルから出て、石垣離島ターミナルへ行く時、 歩きながら、「今日は波照間島航路は大丈夫?正常運航でしょうか?」 と不安に考えながら、離島ターミナルへ向かいました。 1 今日は、島への全航路は通常運行。ホットしました。 昨日のガイドさんが「初めの旅で、波照間島に正常に上陸出来るのはかなり 幸運です。天候や波の故で、波照間航路が欠航のは日常であり。 天気が晴れるでも波が荒いことがよくあります。大抵の旅人は波照間に 上陸できるのは2回目や3回目です。」と言いました。 2 今日は「波照間島・西表島・由布島」三島めぐりの島旅。 3 4 波照間島行きの高速船内。 高速船だっと1時間、普通の大型フェリーだっと2時間半。 5 外海に出ると、噂の通り、波が激しくとても荒い、何回も船酔いで 悪気分になりました。幸い、朝食ぬきと酔い薬を飲みました。 6 波照間港が見えました。 日本最南端の島が目前に、興奮で胸が高鳴りました。 7 8 9 運行時間1時間、波照間島に上陸しました。 10 波照間島に上陸した後、バスに乗換、島を観光。 11 波照間島交番。 12 島内の民宿。 13 郵便は一日一便。 14 島内唯一の売店。 店主は見た目70代のおばぁちゃんです。 この店で、波照間産黒砂糖と波照間製黒砂糖スイーツを買いました。 16 17 民家の屋根や石垣根、とても印象的でした。 18 20 21 記念物「アカハチ誕生の地」の碑。 「町指定の史跡文化財である、オヤケ・アカハチの記念碑。 八重山で農民のリーダーとなって、琉球王朝に立ち向かった英雄 の生誕地を今に伝える。」 22 記念物「アカハチ誕生の地」の碑。 (自分が撮った写真の写りが悪いので、この写真はネットから引用したもの) 23 島の至るところにヤギがいた。 24 波照間空港(車窓から)。 25 波照間空港(車窓から)。 「1976年開港、日本最南端の空港として利用されていた空港。 2008年より就航路線がなく、今では閉鎖された状態である。」 26 「波照間島星空観測タワー」。(車窓から) 27 「波照間島星空観測タワー」。(車窓から) 「日本の有人島で、最南端の波照間島に平成6年4月に開館した施設です。 構造は鉄筋コンクリート造の3階建。屋上には開閉式の天体ドームがあり、 200mm屈折式望遠鏡が設置。 周りに、民家、街灯もないので、水平線が見える海岸線にあるため、 夜は満天の星空の元での星空ガイド、望遠鏡での天体観測も行って おります。南十字座も観測出来ます。」 28 29 30 31 32 33 「日本最南端の碑」 34 「日本最南端の碑」。 「沖縄返還(1972年)前の1970年、北海道から日本縦断の旅を敢行した学生が、 旅の終着点として到達した当地に、アルバイトで稼いだ費用を投じて建設 したコンクリート製の記念碑。柱の上部に三角形の銘標が固定されており。 表、裏の両面に”日本最南端之碑”と刻まれている。」 35 「日本最南端平和の碑」。 36 「日本最南端平和の碑」。 「1995年に竹富町が終戦50年を記念して建立した碑で、同年8月15日に除幕式が 行なわれた。この碑の周辺約30.000㎡には、国のコミユニティ・アイランド事業 を活用して、屋外ステージなどを有する多目的交流広場が整備されると共に、 波照間島星空観測タワーが建設され、1994年5月18日に落成している。」 37 「波照間之碑」。 「1977年に”神道青年全国協議会”が沖縄返還を記念して建立した石碑。 この碑に続く歩道は、日本全47都道府県から集められた石を使い、 2匹の蛇が交差する形に作られている。デザインは象設計集団による。 38 「波照間之碑入口」の碑。 39 ”波照間之碑入口”から”波照間之碑”までの 蛇状ルート。ルートの両側の石は全国で集められた石である。 (写真36~39、ネットから引用したもの) 40 「神奈川」。(写真36~39、ネットから引用したもの) 41 「岩手・秋田・山形」。(写真36~39、ネットから引用したもの) 42 「兵庫」。(写真36~39、ネットから引用したもの) 43 「波照間之碑入口の碑」の横に「説明文の碑」があり。 「この碑は沖縄の祖国への復帰に際し、全国の青年が各地の 石を持ち寄り、ここ はてるま の地に精魂を注いで建設され ました。この一つ一つの石がわが国の礎となり、沖縄の 新たな出発となることを念じて 昭和四七年五月十五日」 44 波照間島唯一の売店で買ったおみやげ。 45 波照間島唯一の売店で買ったおみやげ。 46 波照間島唯一の売店で買ったおみやげ。 47 波照間港売店で買ったおみやげ。 48 波照間港売店で買った「日本最南端証明書」。100円。 念願の波照間島上陸、胸が万感でいっぱいになりました。 人生で忘れられない旅になりました。 ~つづく ----------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2017-10-18 11:20
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(14)~ 2017/08/01(火・晴) 一日石垣島と竹富島を観光、慌ただしくでも充実な内容でした。 旅では、限られる時間内、なるべく多く遊ぶことが普通です。 行った場所、見たものなど、何でも新鮮。そのゆえ、移動中、 疲れも感じず。ホテルに戻った後、やっと疲れと感じました。 1 一日2島観光、17:00~石垣離島ターミナルに戻りました。 2 疲れなかったので、お土産を買おうと大通りへ歩いた。 3 4 5 6 7 目的の公設市場にきました。 8 アーケード商店街。 9 アーケード商店街。 10 11 スーパーマーケットの公設市場。 12 歩道の標示。 13 石垣島にきて、「マンゴーを食べたい」と楽しみにしていました。 値段が高すぎて、諦めました。台湾ではマンゴは廉価果物です。 14 パイナップルも値段が高い。台湾ではパイナップルはめちゃくちゃ安い。 マンゴもパイナップルも、台湾では低収入層でも買える果物です。 南国の果物、日本本島が値段高いと納得できるが、 台湾と同じ気候の石垣島、マンゴやパイナップルなどの南国果物が 値段高いのは納得できません。 15 16 17 御菓子御殿・石垣730店。 店内御菓子の種類はとても豊富で、オリジナル雑貨もあり、 店内はオシャレ、流れる音楽もgood、スタッフも親切で笑顔が絶えず・・・ 2回も行って、お土産たくさん買いました。(やられました) 18 御菓子御殿・石垣730店。(店前) ~つづく ----------------------------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2017-09-06 09:16
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(13)~ 2017/08/01(火・晴) 星砂の浜を離れた後、次は竹富島集落の見学でした。 車窓で集落見学と歩行で集落見学の両方でした。 1 2 3 4 (竹富島)民家垣根。 5 (竹富島)民家垣根。 6 (竹富島)売店。 7 (竹富島)民家。 8 (竹富島)民家。 9 (竹富島)民家。 10 11 竹富郵便局、可愛いらしい建物。 12 (竹富島)牧場。(車窓から) 放牧牛と牛舎牛、放牧牛の牛肉は断然美味しい。 13 (竹富島)水牛車観光/新田観光。 14 15 (竹富島)民家。 16 (竹富島の花)ブーゲンビリア(九重葛)。 17 竹富港待合室。 18 (竹富港)船乗り場。 19 20 石垣港に到着しました。 ~つづく --------------------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2017-09-05 11:13
| 旅に出る
![]()
~2017/07/31~08/03石垣島 波照間島 離島旅(12)~ 2017/08/01(火・晴) 「竹富島と言えば、”星の砂”で有名な皆治浜(カイジ浜)。 別名”星砂の浜”とも言われています。 砂浜に手のひらをつけると沢山の砂がつき、その手についた 砂の中から”星の砂”を探します。砂は持ち帰ることができません。」 1 (竹富島)カイジ浜。 2 (竹富島)カイジ浜。 3 (竹富島)カイジ浜。 4 (竹富島)カイジ浜。 (竹富島)カイジ浜。 6 7 (竹富島)カイジ浜。 8 (竹富島)カイジ浜。 (竹富島)カイジ浜。 10 11 (竹富島)カイジ浜。 12 (竹富島)カイジ浜。 13 (竹富島)カイジ浜。 14 (竹富島)カイジ浜。 15 16 17 18 19 20 ~つづく ----------------------------------------------------------------------------------------------
▲
by k_ogane
| 2017-09-05 03:05
| 旅に出る
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||